目的に合わせた「固定療法」で身体をサポートしよう
患部を無理に動かしたり刺激を与えない方が早期回復につながるためです。
最近ではケガの予防やパフォーマンスアップのために固定することも多くみられるようになってきました。
さまざまな使い方ができる「固定療法」を詳しくご紹介していきます。
固定療法を受ける方によくある症状
-
スポーツでケガをしないか不安
-
脱臼がクセに
なってしまった -
捻挫を早く
治したい -
ケガをした部位
が不安定に
なっている
さまざまな固定方法
足を骨折した時にギプスを使って保護したことはありませんか?
これを「固定療法」といいます。
固定療法は早期回復を目指すために重要であり、ギプスを使う以外にもさまざまな固定方法があります。
【固定療法について】
固定療法とは骨折や捻挫、脱臼、肉離れ、アキレス腱断裂、突き指などをした際に、患部を保護し固定することをいいます。
整骨院・接骨院では患部の状態をみて、状況や目的に合わせて固定する方法を選択します。
●ギプス
ギプスとは焼石膏粉末と綿布を組み合わせた包帯のことで、水に浸すことで固まって患部を固定します。
最近では硬化の速さと強度の強さの面から水硬性樹脂を含んだガラス繊維製のものが主流になりつつあります。
硬化するため患部の保護力や安定性はとても高いですが、外すためにはギプスカッターなどの専門の道具が必要になります。
ギプスと一口で言っても、患部やケガの状態で使い分けるためのさまざまな種類や固定法が存在します。
●包帯
包帯にもさまざまな種類があり「伸縮包帯」「弾性包帯」「粘着包帯」などがあります。
固定に使われるものは弾性包帯で、適度な伸縮性と圧迫力があるため患部固定に適しているといわれています。
伸縮包帯は伸縮性と通気性に優れているため包帯自体を重ねて使うことができ、ガーゼを使用した傷口の保護に使われることが多いです。
粘着包帯は粘着剤がついており一巻きごとにしっかり固定ができるため、関節などのずれてしまいがちな部分に巻くことに適しています。
●テーピング
テーピングにも「伸びるテープ」と「伸びないテープ」があります。
伸縮テープは可動制限や固定・圧迫のために、非伸縮テープはそれよりも強い固定や圧迫のために使われることが多いです。
テーピングは保護や固定・痛みの緩和の他に、ケガの予防や筋肉サポートで行われることもあります。
そのため巻き方や目的によって最適なテープを選択することが重要です。
回復・予防・サポート、マルチに頼れる固定療法
固定療法にはさまざまな固定の方法があります。
目的に合わせた道具や方法を適切に選ぶことでさまざまなサポートをすることが可能です。
【固定療法によるメリット】
●ケガの早期回復
患部を固定して動かないようにすることで、炎症が広がることや不意に動かしてしまうことでの悪化を防ぎ、外側からの刺激の保護もしてくれます。
固定をすることで患部が安定するため痛みの緩和の効果も期待でき、患部への日常生活でのさまざまな負担も軽減されるため早期回復につながります。
また、ケガの経過をみながら包帯やテーピングなどで適切に圧迫することは回復を促進させるための良い刺激になるといわれています。
ケガをするとしばらくの安静が必要になるため、患部はもちろんその周辺の筋肉や関節の機能が低下してしまう傾向があります。
適切な固定をして痛みを悪化させずに日常生活を送ることが、この機能低下の防止に重要となります。
固定をして痛みによる日常生活の行動の制限を少なくし、ケガをする前と同じような日常生活を送ることが、少しでも早くケガをする前の状態に戻すことにつながります。
●ケガの予防
テーピングは「動くギプス」とも呼ばれており、ギプスのように硬化しないため運動に支障のない範囲で筋肉や関節の動きを制限することができます。
部位と目的に合わせて適切にテーピングをすることで、その部位を補強・強化し、ケガの予防につなげることができます。
一度ケガをしてしまった部位の再発予防などで行われることも多いです。
●スポーツのパフォーマンスアップ
キネシオロジーテープという筋肉と同じ伸縮率を持つといわれるテープを貼ることで、筋肉の正常な動きをサポートする効果が期待できます。
筋肉に沿って貼ることでテープが皮膚を持ち上げ、筋肉との間に隙間ができ、血液やリンパ液の流れが促進されるためケガの予防や痛みの緩和、パフォーマンスアップにつながるといわれています。
コンディショニングの一つとしてスポーツ選手なども行っています。
松波コンフォート整骨院【固定療法】
ケガを早期に回復させるためには、患部を固定して外部の刺激から保護し、無理に動かしたりしないよう安静をはかることが大切になります。
固定療法は、症状を悪化させないようにケガをした部位を固定して動かない状態にすることで、疼痛を軽減し腫脹や変形を防ぐとともに早期改善を目指す施術です。
その他にも日常生活、運動中のケガの予防やパフォーマンス向上を目的とし固定を行う場合もあります。
固定材料は、患部の状態や目的によりギプス、包帯、テーピングなどを使い分けていきます。
患者様は固定したまま長い期間過ごすこともあるので、患部の安静が保たれつつ日常生活への支障が少ないよう考慮しながら固定療法を行います。
回復を早めるために長期間の固定を行う場合がありますが、その期間は動きが制限されていることで筋が伸縮せず、筋の委縮、緊張が生じ、関節可動域が狭まってしまうことが多々あります。
そのため、回復の状態を見極め早めの運動や手技療法を開始し患部の筋肉をほぐし、関節可動域を広げ元の状態に戻していくことが大切になります。
よくある質問 FAQ
-
- 固定施術ではどのような固定をしますか?
- 状態や目的によって「ギプス」「包帯」「テーピング」などで固定をします。
-
- 固定施術の目的は何ですか?
- 患部を固定し安静を図ることでケガを回復させていきます。
予防やパフォーマンス向上を目的として行う場合もあります。
-
- 固定をしないとどうなりますか?
- 外部からの衝撃を受けたり、患部を動かしてしまうとことでケガが悪化したり回復が遅れてしまいます。
著者 Writer
- 院長:平出 秀一
(ひらいで ひでかず) - ・生年月日:1977年11月20日
・出身:千葉市
・血液型:O型
・趣味:飲食、音楽鑑賞、カラオケ、筋トレ
・資格:柔道整復師 登録販売者
頭痛、肩こり解消の施術が得意です。
スポーツクラブのインストラクターを長くやっていた経験がありますので、基本的な筋力トレーニングの指導も行っています。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る