膝の痛みでお悩みの方へ

膝の痛みによくある症状

  • 膝が痛くて
    正座ができない

  • 歩こうとすると
    膝に痛みが出る

  • 階段の
    上り下りが
    つらい

  • 立ち上がる時に
    膝が痛くなる

膝の痛みを対策してずっと元気に歩きましょう

普段あまり意識することがないかもしれませんが、膝は私たちの生活において非常に重要な部位です。

立つにも歩くにも、膝の働きなしでは行えません。

そのため、膝には毎日大きな負担がかかっています。

 

膝を構成する部位は、変形してしまったら完全に元に戻すことはできないといわれています。

なるべく膝への負担を減らす意識をし、少しでも長く元気に歩けることを目指しましょう。

 

ここでは、変形以外にもケガや使い過ぎによる膝の痛みの対策もお伝えしていきます。

膝の痛み改善メニュー Recommend Menu

部位が1つでも欠けたら膝は上手く動きません

私たちは膝のおかげで自由に動くことができています。
そのため、膝が機能しなくなったり痛むようになってしまうと、途端に生活が不便になってしまいます。
膝の関節は加齢によって変形していくため、中高年になると膝の痛みに悩む方が多くなっていきます。
なぜ膝に痛みが出てしまうのか、その原因を膝の役割と合わせてみていきましょう。

 

【膝の役割】

 

膝関節は人間の身体の中で最も大きな関節で、3つの骨とさまざまな筋肉軟骨などで構成されています。

これらがスムーズに動くことで安定性を保ったまま曲げ伸ばしができるため、膝が体重を支え、さらに動いた時の地面からの衝撃を吸収することができます。

その結果立ったり歩いたり座ったり、その他の多くの動作を痛みを感じることなく行うことができます。

 

【膝の痛みの原因】

 

膝を構成する部位が変形したり損傷したりすることで、膝に痛みが出てしまいます。
膝に痛みが出る病気には、次のようなものが挙げられます。

 

●変形性膝関節症

膝の軟骨や半月板がすり減り変形することで発症します。
これは加齢によって起こるため中高年の方によくみられ、膝の痛みの原因で最も多いといわれています。
加齢以外にも肥満運動不足、膝に過度な負担がかかることが多い方は変形が早く進んでしまうため発症リスクが高いといえます。

 

●関節リウマチ

関節が炎症を起こし、軟骨や骨が破壊されて変形してしまう病気です。
激しい痛み腫れがみられ、関節を動かさなくても痛みが生じます。
詳しい原因はわかっていませんが、免疫の異常によって起こると考えられています。

 

●半月版損傷

名前の通り、半月板が損傷することで痛みが生じ、膝の曲げ伸ばしなどの際に違和感を覚えます。
膝を捻ってしまったり、外部からの強い衝撃によって損傷することが多いです。
半月板は加齢によって傷つきやすくなるため、高齢の方だと日常生活の中のちょっとした衝撃などでも受傷してしまうことがあります。

 

●膝関節靭帯損傷

膝に強い力がかかった際に靭帯の損傷が生じることで起こります。
膝の痛み腫れ可動制限がみられます。

病気以外にも、自分の筋力を上回った負荷がかかることで膝の筋肉に痛みが出るといったケースもあります。
膝のオーバーユースによる「ランナー膝」などもこれに当たります。

それぞれの膝の痛みにあった対策を行いましょう

膝の痛みはできれば出てほしくないものですが、もしも痛くなってしまった場合にはどうしたらよいのでしょうか。
病気やケガの場合はまず医療機関に相談し、自分の膝の痛みがどういった原因であるのかを把握しましょう。
その上で、次に紹介するような日常で行える対策を行っていきましょう。

 

●変形性膝関節症の場合

変形性膝関節症は安静にしていると痛みが少ないため、発症すると身体を動かさなくなってしまう方が多いです。
ですが、身体を動かさずにいると関節を動かしたり安定させたりしてくれる足や膝周りの筋肉が衰えていってしまいます。
筋肉が衰えると膝にかかる負担が増えますます症状が進行していってしまうため、筋力アップを心がけましょう。
平らな道をウォーキングしたり、仰向けになって膝を伸ばしたまま足首を10cm程浮かせるといった体操が効果的です。

 

 

●関節リウマチの場合

過度な負担をかけることは良くありませんが、なるべく身体を動かすようにしましょう。
ウォーキングやいつも通りの家事を行うことから始めるとよいでしょう。
水中ウォーキングは浮力によって関節にかかる負担が少ないためおすすめです。
ただし関節が熱を持って腫れている場合は動かさず安静にしておきましょう。

 

●半月版損傷の場合

腫れや痛みが強いうちはアイシングをして炎症を抑え、サポーターなどを使用して膝を安静に保つようにしましょう。
これらをしっかりと行うことで炎症が早く収まり、拘縮や筋力低下を予防することができるため、早期回復につながります。
痛みや腫れがひいたら、ストレッチなどを取り入れ関節の可動域を広げていきます。
再発防止のために膝周りの筋肉のトレーニングも少しずつ行っていきましょう。

 

●膝関節靭帯損傷の場合

ケガをした直後はRICE処置などの応急処置を行い、状況によってはギプスなどで固定をして安静にします。
その後痛みや腫れの様子をみながらサポーターやテーピングで保護しつつ、少しずつ膝を動かして元の状態に戻していきます。
ただし、損傷した靭帯の箇所によっては手術療法が検討されることもあるため必ず医療機関でみてもらいましょう。

 

●膝の筋肉が痛む場合

膝関節を伸ばす働きをする大腿四頭筋(ふとももの前側の筋肉)を鍛えることと、大腿四頭筋の働きを助けてくれる膝蓋骨(膝のお皿)をよく動かすことが大切です。
特に膝蓋骨が固くなってしまうと膝がスムーズに動かなくなってしまうため、マッサージストレッチで柔軟性を保つようにしましょう。
膝のお皿を中心にして、色々な方向から親指で押し流すマッサージなどが簡単に行えます。

松波コンフォート整骨院【膝の痛み】アプローチ方法

検査を行い靱帯、半月板等の損傷を確認します。
筋力不足や、アンバランスが原因で膝の痛みが起きる場合があります。

 

●固定施術

靱帯損傷、半月板損傷などの際にギプス包帯テーピングなどで固定し患部の安静を図ります。

 

●リラクゼーション

膝まわりの筋肉太ももふくらはぎなどの関連する部位の硬さをほぐしていきます。

 

●ストレッチ療法

太ももふくらはぎあたりの筋肉をのばすことで症状の改善を目指します。

 

●手技療法

独自の手技やその他いろいろな手技療法で患者様の症状に合わせて膝の痛みにアプローチしていきます。

 

●電気施術

痛みの緩和のために沈痛効果が期待できる干渉波テクトロンを行い、リハビリや予防のために「テクトロンのEMS」によって筋トレを行うこともあります。

 

●フットケア

足のむくみをとるために行う足ツボに近い施術となっています。
足先から膝までの前後面両方に施術を行います。
疲れをとる目的で施術を行うことが多いです。

 

また、患者様ご自身で行っていただくトレーニングの仕方やストレッチ、正しい姿勢、歩き方のアドバイスを行うこともあります。

著者 Writer

著者画像
院長:平出 秀一
(ひらいで ひでかず)
・生年月日:1977年11月20日
・出身:千葉市
・血液型:O型
・趣味:飲食、音楽鑑賞、カラオケ、筋トレ
・資格:柔道整復師 登録販売者

頭痛、肩こり解消の施術が得意です。
スポーツクラブのインストラクターを長くやっていた経験がありますので、基本的な筋力トレーニングの指導も行っています。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:松波コンフォート整骨院
住所〒260-0044 千葉市中央区松波2-10-1ベンド西千葉1-B
最寄:JR東日本総武本線、西千葉駅から徒歩7分
駐車場:なし ※目の前にコインパーキング有り
                                 
受付時間
9:00〜
12:30
-
15:00〜
20:00
- - -
定休日:日曜・祝日