肩こりでお悩みの方へ

肩こりによくある症状

  • 肩こりが
    いつまでも
    なくならない

  • 首が硬くて
    動かしにくい

  • 肩の筋肉が
    張って熱を
    持っている

  • 肩がこって
    頭まで
    痛くなった

多くの方が悩む「肩こり」を改善するために

肩が張る、重くて動かしにくい、そんな症状を日常的に感じている人は多いのではないでしょうか。

 

厚生労働省による「国民生活基礎調査」によると、日本人が悩んでいる症状の

女性1位、男性2位が「肩こり」だという統計が出ています。

 

このように日本人の多くは肩こりに悩んでいて、「国民病」といってもいいでしょう。

 

ですが、日常的なものだからといって放置しているのは良くありません。

自分の肩こりの原因を知り、改善を目指しましょう。

肩こり改善メニュー Recommend Menu

肩こりの原因の多くは「筋肉の緊張」です!

日本人は欧米人に比べ頭が大きくて筋肉量が少ないため肩にかかる負担が大きく、肩こりになりやすいといわれています。
また、パソコンやスマホが普及したことも現代で肩こりが多い要因となっています。
そんな日本人に馴染みの深い肩こりですが、原因や併発する症状など、肩こりについてあまり知らない方が多いのではないでしょうか。
このページでは、肩こりについて詳しくご紹介します。

 

【肩こりの症状】

 

肩を中心に首から背中にかけて「こり」「痛み」「張り」などの不快な症状を感じることを総称して肩こりといいます。

肩に何かが乗っているような重みや動かしにくさを感じることもあり、慢性化すると頭痛や吐き気などにもつながります。

 

 

【肩こりが起こる仕組み】

 

肩こりは「筋肉の緊張」から生じるといわれています。
筋肉が緊張すると疲労物質が溜まって硬くなってしまいます。
すると血管が圧迫され血行不良になってさらに筋肉が硬くなるという悪循環に陥り、硬くなった筋肉が末梢神経を傷つけて「こり」や「痛み」となって表れます。
ではなぜ肩こりは首や背中にまで広がるのでしょうか。
筋肉の緊張は主に「僧帽筋」という首から肩、背中に広がる大きい筋肉や「肩甲挙筋」という首の骨と肩甲骨をつなぐ筋肉に生じます。
そのため、肩だけでなく広範囲にこりの症状が広がります。
また、肩こりによる血行不良で代謝が悪くなったり、自律神経の乱れが生じて頭痛や吐き気などの症状が出る場合があります。

 

【肩こりの原因】

 

肩こりが生じる原因はさまざまですが、その中でも大きな要因となるものが4つあります。

 

●同じ姿勢を続ける

同じ姿勢をずっと続けていると筋肉が緊張して肩こりが生じやすくなります。
特にデスクワークをしている方はパソコンで作業をする際に肩がすぼまり、頭を前に突き出す「前傾姿勢」になっていることが多く、その状態で作業をしていると肩に大きな負担がかかり続けてしまいます。
また、首の骨はもともとゆるやかなカーブを描いているのですが、「ストレートネック」というカーブが減少した状態になると重い頭を支えることがうまくできず、負担が大きくなってしまいます。

 

●運動不足

運動不足などで筋肉が衰えるとその分肩を支える力も弱くなり、肩こりにつながります。
また、やせずぎによる筋肉量の低下や、太りすぎによる負担の増加も大きく影響します。

 

●眼精疲労

目やその周囲の筋肉が緊張すると首から肩まで緊張が伝わり、肩こりの原因になります。
そして肩こりもまた眼精疲労を引き起こし、悪循環ができてしまいます。

 

●ストレス

ストレスによる自律神経の乱れが肩こりを引き起こすことも多いです。
強いストレスを感じると血管を収縮させる作用がある交感神経が活発になり、血行が悪化するため肩こりにつながります。

 

●他に肩こりを引き起こす要因

日常に起因するもの以外に加齢や病気などが肩こりの原因であることも多いです。
次のような原因からくる肩こりは自力で改善することが難しいので注意しましょう。

 

・高血圧や内臓の病気

・低血圧

・椎間板ヘルニア

・肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)

・頚椎症

・後縦靭帯骨化症

簡単にできる肩こり対策で快適な日々を手に入れましょう!

肩こりを改善、予防するうえで大切なのは日常生活を見直すことです。
日常的にできる予防法や対策はたくさんあるので、ぜひご自身に合った方法を試してみてください!

 

【肩こりの予防・対策】

 

●姿勢を改善する

不良姿勢を正し、肩にかかる負担を減らすようにしましょう。
椅子に深く座り、天井から糸で引っ張られているような意識で背筋を伸ばし、肩の力を抜いた状態がベストです。
スマホを扱うときはスマホを持っている方の肘を反対の手で支えるようにすると肩に負担がかかりにくい姿勢を保つことができます。

 

●適度に休憩を取る

ずっとパソコンに向きあっていたり長時間車の運転をしていると眼精疲労も相まって肩がこりやすいため、適度に休憩を取り身体を動かすことをおすすめします。
軽くストレッチをするだけで血行が促進し、リラックス効果も期待できます。

 

●目を休める

眼精疲労を改善するには目を温めることが効果的です。
目の周りの血行を促進させることで疲れを取れやすくします。
蒸しタオルで目を温めたり、お風呂に入るときに温かいシャワーを数分ほどまぶたにあてるだけでも効果が期待できます。
また、こめかみのあたりを上に押し上げるようにマッサージをして、目の周りの筋肉をほぐすのも良いしょう。

 

●身体を温める

身体の冷えは筋肉が緊張してしまうため肩こりにつながります。
そのため、身体を温めてあげることが重要です。
できるだけ冷房の風に直接当たらないようにして入浴などでしっかりと身体を温め、全身の血行を良くして緊張をほぐすことで、肩こりの予防・解消につながります。

 

●運動をする

運動をして頭を支える負担に耐えうる筋肉を付けることで、肩こりの予防・解消効果が期待できます。
特におすすめなのは有酸素運動で、血行を促進する効果が強く代謝が上がるので肩こりが起こりにくくなると考えられています。
また、血圧を安定させる効果があるので低血圧や高血圧の症状の改善にも良いでしょう。

松波コンフォート整骨院【肩こり】アプローチ方法

肩こりは、不良姿勢長時間の同一姿勢運動不足などが原因で発症する方が多い症状です。

 

●リラクゼーション

緊張した首や背中、頭の筋肉をほぐし血流を促しゆるめていきます。

 

●ストレッチ療法

首まわり背中胸の筋肉などをのばすことで関節可動域を広げ筋の柔軟性を高め症状の改善を図ります。
セルフケアのアドバイスもさせていただいてます。

●肩甲骨はがし

肩甲骨はがしでは、肩こりに関連した肩甲骨に付着する筋肉を中心的に肩甲骨を動かすことでほぐし、可動域改善をしていきます。

 

●手技療法

独自の手技やその他いろいろな手技療法で患者様の症状にあわせて肩こりにアプローチしていきます。

 

●電気施術

痛みの緩和のために沈痛効果が期待できる干渉波テクトロンを行い、予防のために「テクトロンのEMS」によって筋トレを行うこともあります。

 

●姿勢矯正

スマートフォンパソコンの使用により長時間の同一姿勢や不良姿勢などが原因で肩がこってしまうことが多いので症状の改善、予防のために姿勢矯正を行うことがあります。

著者 Writer

著者画像
院長:平出 秀一
(ひらいで ひでかず)
・生年月日:1977年11月20日
・出身:千葉市
・血液型:O型
・趣味:飲食、音楽鑑賞、カラオケ、筋トレ
・資格:柔道整復師 登録販売者

頭痛、肩こり解消の施術が得意です。
スポーツクラブのインストラクターを長くやっていた経験がありますので、基本的な筋力トレーニングの指導も行っています。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:松波コンフォート整骨院
住所〒260-0044 千葉市中央区松波2-10-1ベンド西千葉1-B
最寄:JR東日本総武本線、西千葉駅から徒歩7分
駐車場:なし ※目の前にコインパーキング有り
                                 
受付時間
9:00〜
12:30
-
15:00〜
20:00
- - -
定休日:日曜・祝日