捻挫・打撲・挫傷によくある症状
-
ふくらはぎに
突然激痛が走り
動けなくなった -
着地に失敗して
足を捻った -
机に足を
ぶつけて
内出血した -
ボールが
飛んできて
ぶつかった
捻挫・打撲・挫傷の応急処置ができますか?
捻挫・打撲・挫傷はよく聞くケガのため
大したことがないのではないか、と考えてられることも多いケガです。
確かにこれらは日常生活の中でも起こりやすく、そういった場合は軽度で済むこともあります。
ですが捻挫・打撲・挫傷は症状の重さの幅が広く重度の場合は
歩行が困難になってしまうケースもみられます。
突然起こるケガを完全に予防することはできないため、大切なことはケガをした後の対処です。
いざというときに適切な処置を行えるようにしておきましょう。
捻挫・打撲・挫傷改善メニュー Recommend Menu
-
ケガをした際には患部を固定することがあります。
患部を無理に動かしたり刺激を与えない方が早期回復につながるためです。
最近ではケガの予防やパフォーマンスアップのために固定することも多くみられるようになってきました。
さまざまな使い方ができる「固定療法」を詳しくご紹介していきます。
-
整骨院・接骨院では、国家資格を持った柔道整復師が学んだ知識や理論を生かした手技療法を行っています。
手で身体の状態を把握し、症状の原因を突き止め、こりをほぐしたり身体を整えることで自然治癒力を高めていきます。
また、機械などによる施術だけでは対応しきれない痛みや症状を手技によって緩和させます。
手技療法にはさまざまな種類があり、対応できる症状も多岐に渡ります。
一番ベーシックかつ奥が深い手技療法で全身を整えていきましょう。 -
整骨院・接骨院でも健康保険を使って施術を受けることができます。
交通事故によるケガや、通勤中のケガに適用できる保険もありますので、ぜひご相談ください。 -
電気施術がどんなものなのかご存じですか?
「何となく電流を流すイメージはあるけどどんな効果があるのか知らない」という方も多いのではないでしょうか。
実は電気施術にはいくつもの種類があり、症状に合った施術を行うことで身体の痛みやしびれ、筋肉の緊張などを緩和へ導きます。
肩こりや関節痛、神経痛にお悩みの方はぜひ一度お試しください。
実は侮れないケガ「捻挫・打撲・挫傷」
捻挫・打撲・挫傷は、スポーツ中だけでなく日常生活内でもよくみられるケガです。
よく聞くケガではありますが、それぞれについて詳しく知っているという方は少ないのではないでしょうか?
それぞれのケガの原因と症状を確認して、いざケガをした際に正しい判断ができるようにしておきましょう。
【捻挫・打撲・挫傷の原因と症状】
●捻挫
捻挫とは、関節を不自然な形に捻ってしまうことで関節の靱帯や腱、筋肉や軟骨などを損傷することをいいます。
その際に関節の血管が傷つくと内出血を起こして腫れがあらわれることもあります。
捻挫は靭帯が一時的に伸びているだけの状態から完全に断裂してしまっている状態まで、症状の重さが幅広いです。
主に組織を損傷したことによる炎症などによって痛みが発生しますが、靭帯の一部が切れたり完全に断裂してしまっている場合は痛みのあまり動けなくなったり、しばらくは関節が不安定になることもあります。
また、捻った際に大きな力がかかってしまうと靭帯を引っ張る力も強く、はく離骨折を起こしてしまうケースもあります。
捻挫は身体中どこの関節にも起こる可能性があるケガです。
●打撲
打撲は、身体の一部を打ちつけた衝撃によって筋肉や血管などが損傷してしまうケガのことです。
「打ち身」とも呼ばれます。
症状は軽い打撲であれば打った部分が「押すと痛い」程度ですが、強打してしまうとじんじんとした痛みや腫れが発生し、血管が切れて内出血が起こると青あざができることもあります。
また、打撲が原因で筋肉の収縮が妨げられ、一時的に可動域が狭くなってしまうケースもあります。
転んだり家具に足をぶつけるなどの些細なことでも打撲になりやすいため、日常生活でもよくみられるケガです。
●挫傷
挫傷とは、外部から受けた衝撃によって皮下組織が損傷してしまうケガです。
広義の意味では捻挫や打撲も挫傷になりますが、挫傷とは筋挫傷のことを指していうことが多く、その症状は「肉離れ」と呼ばれるものです。
筋挫傷は衝撃を受けたり無理に伸ばされることによって筋肉に損傷を受けたもののことで、捻挫と同じように筋組織が伸びてしまった程度の軽度のものから完全に断裂してしまう重度のものまでさまざまです。
痛みや腫れが発生し、痛みのある部分にくぼみや変色が生じる場合もあります。
伸びたり切れてしまった筋肉を伸ばしたり力をかけたりすることで痛みが強くなり、上手く使うことができず動作が不自由になってしまうことが多いです。
「RICE処置」でケガの悪化を防ごう!
捻挫・打撲・挫傷の原因と症状についてわかったところで、実際にケガをしてしまった際にはどうしたら良いのかをみていきましょう。
捻挫・打撲・挫傷のようなケガの場合は、ケガを負ってすぐに応急処置を施す必要があります。
応急処置はケガの悪化を防ぎ、苦痛を軽減させるために行います。
ケガによっては、この応急処置が早期回復につながることもあります。
【捻挫・打撲・挫傷の応急処置:RICE処置】
ケガをした際の応急処置には一般的に「RICE処置」が行われます。
・Rest(安静にする)
患部を動かさないようにして安全な場所に移動し、安静にします。
血管や神経の損傷を防ぎ、内出血を抑える効果も期待できます。
・Ice(冷やす)
腫れを抑え痛みを緩和させるため、ケガをした部分を冷やします。
冷えピタや湿布などは深部を冷やす効果がないため、アイスパックやビニールに氷を入れたものをタオルなどで包んで使用しましょう。
15~20分冷やして患部の感覚が鈍くなってきたら一旦止め、また痛みが出てきたら冷やすということを繰り返します。
・Compression(圧迫する)
患部の内出血や腫れを抑えるために、腫れている部分を中心に腫れていない部分までをテーピングなどで圧迫します。
強い圧迫は血流を悪くしてしまうため、様子をみながら圧迫しましょう。
・Elevation(拳上する)
腫れの軽減と早期回復のため患部を心臓よりも高い位置に上げ保ちます。
クッションなどを上手く使うと負担が少ないです。
これらの頭文字をとってRICE処置と呼ばれています。
現在ではこのRICE処置のRest(安静)をProtection(保護)に変更し、Optimal Loading(最適な負荷)を加えた「POLICE処置」が主流になりつつあります。
【捻挫・打撲・挫傷の予防法】
捻挫・打撲・挫傷のようなケガは、あらかじめ予防をしておくということが難しいケガです。
ですが、これらのケガの原因となる転倒や衝突を防ぐためには、身体の柔軟性を保っておくことが重要となります。
筋肉や関節が硬くなると可動域が狭くなり、ケガのリスクが高まってしまいます。
スポーツ前のウォーミングアップは入念に行い、スポーツを行っていない方も毎日のストレッチを習慣にすることがケガの予防につながります。
松波コンフォート整骨院【捻挫・打撲・挫傷】アプローチ方法
負傷原因を詳しくお伺いし、炎症の状態をみてから施術を行います。
●固定療法
ギプスやテーピング、包帯などによって日常生活への支障が少ないよう考慮しながら固定療法を行います。
症状に応じて伸縮性の高い包帯を使用するなど、固定の仕方を分けています。
●手技療法
症状が落ち着いてから、かばったことにより硬くなった筋肉や負傷部位をほぐしたりします。
●ストレッチ
症状が落ち着いてから、かばったことにより硬くなった筋肉を伸ばし、関節可動域を広げていきます。
●電気施術
痛みの緩和のために沈痛効果が期待できる干渉波やテクトロンを行い、回復してきたらリハビリや予防のために「テクトロンのEMS」によって筋トレを行うこともあります。
また、捻挫・打撲・挫傷の初期には冷却や安静にしてもらうようお伝えさせていただいています。
初期では炎症を悪化させないよう、温めたり、血行を良くしすぎないように注意しています。
著者 Writer
- 院長:平出 秀一
(ひらいで ひでかず) - ・生年月日:1977年11月20日
・出身:千葉市
・血液型:O型
・趣味:飲食、音楽鑑賞、カラオケ、筋トレ
・資格:柔道整復師 登録販売者
頭痛、肩こり解消の施術が得意です。
スポーツクラブのインストラクターを長くやっていた経験がありますので、基本的な筋力トレーニングの指導も行っています。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る